久米島ブロガーズ

久米島町民と移住希望者のための
久米島でのくらしが豊かになる
情報ポータルサイト

 

求人情報をさがす

雇用形態:

▽全87件の求人情報があります。

  • [] 海ぶどう

     

    資源の特徴・機能性

    平成16年より事業立ち上げ

    生産量 230t/1年

    深層海洋水は温度差発電(冷たい表層水+深層水)⇒日本のバイオテック

    *海ぶどうは未だ知られていない生態系や秘密が多い>(とけてしまう、白くなるなど、繁殖、胞子なその謎)

    海ぶどうは冷蔵庫に入れない⇒15度以下だとしぼんでしまうので、冷蔵庫にいれないように。

    *海ぶどうの種類は大きく2種

    1.クビレズタ(一般的流通、沖縄海ぶどうはこちらの種類)

     

    2.サイクズタ(楕円の形/安い)

  • [] 車海老

     

    資源の特徴・機能性

    久米島の中に同じく車エビ養殖の業者は5箇所あり。それぞれが共同の情報交換をしている。(共存共栄の精神が、久米島の車エビの出荷日本一に押し上げている理由)

    *すべてが深層海洋水を使用しているわけではない。

    車エビの出荷期間は、11月から翌年5月まで。

    *稚魚の車エビを育てる時は、組合5業者一緒で深層海洋水を使用している。(病気で全滅などは避けれるようになってきている)

    その後、育てる飼料により、業者ごとの車エビの生育などの差をつけている。

     

     

    現在の活用方法

    230トン/……

  • [] 「島で唯一の採石業者。ぜひ「技術の引き継ぎ」をしたい」有限会社東開鉱業建設

    久米島の西部で最大の繁華街「じんじんロード」を要する集落「仲泊(なかどまり)」。

     

    その仲泊に事務所を構えているのが「東開鉱業建設」です。

     

    かわいい猫ちゃんたちが何匹かお昼寝している温かい雰囲気の事務所で、代表取締役の屋比久 彰(やびくあきら)さんにお話を伺いました。

     

    まず、「東開鉱業建設」は何をやっている会社なのでしょうか?

     

    「現在、会社として行なっている事業は、「建設業」「土木・建築」「採石業」です。現在の社名になったのは1986年ですが、会社自体はもう60年以上続いています。」